
Bach Holistic Kenkyukai
一般社団法人 バッチホリスティック研究会
バッチ国際教育プログラム オンラインレベル1
世界共通の教育プログラムを『ZOOM』で学ぶ
英国発祥のバッチフラワーを使い、自分でできる安全なストレスケア
「バッチ国際教育プログラム」の入門編(レベル1)をZOOMで開講!
バッチ国際教育プログラムの日本でのコースは、2020年より新たにZoomでのオンライン講座を開講いたしました。
多くの方に心理的ストレスがかかっている現在、バッチフラワーのことを見つけて知り、使い始めた方や、この機会に学びたいと思われる方も是非ご参加ください。
医師であったエドワード・バッチ博士により英国で初めて作られてから、これまで80年以上の間、世界で広く使われている植物療法の恵みをとりいれてみませんか?
バッチ国際教育プログラムを1997年から伝えている林サオダが担当します。
Zoomでのレベル1(入門編)の授業を2時間×6回の12時間を受講することで、ご自分がレメディを選び、使っていくための基礎知識を身につけられます。
このプログラムは世界共通のプログラムとなっているため、同様に世界共通の修了証が発行されます。
みなさんのご参加をお待ちしています。
<講師> 林サオダ(バッチ国際教育プログラムコーディネーター・認定講師)
<開催日> 2023年 3/22,29,4/5,12,19,26(水)10:30~12:30 2時間×全6回
※ 6回全てをご受講するとレベル1を修了となり、修了証が発行されます。欠席、遅刻などで全ての日程を受講できなかった場合は、未修了扱いとなります。
【注意事項】
・本プログラムは、世界共通のプログラムのため定められたプログラム全てを受講する必要があり、カメラとマイクを使用して受講していただく講座です。遅刻や欠席、長時間の退席があった場合、修了とみなされませんのでご注意ください。
・振替授業、アーカイブ配信の設定はありません。また、他の開催回への振り替えは不可となりますので、上記の6回全ての日程をご受講いただけるかをあらかじめご確認いただき、お申込ください。
・上記の理由により、開催途中の日程からはご受講いただけません。
<受講料> 43,000円(テキスト込)
※ 受講生側のご都合によるキャンセル、受講形態のご変更、欠席による受講料の返金は行っておりませんのでご注意ください。
※ レベル1の最終日(修了日)よりまる2か月を経過した日程でのレベル2をご受講いただけます。
※ご入金の時期に関わらず、教材は開催5日前~1週間前の間に一斉発送となります。
※受講中に使用するバッチフラワーレメディ、トリートメントボトルは付属していません。(2023年開催分より)
<受講条件・お申込み>
PC(カメラ・マイクの使用必須)か、ある程度大きな画面のタブレット(スマートフォンは不可)で視聴できる環境をお持ちの方。
※授業中、パワーポイントやビデオを視聴したり、チャット機能を使用したファイルの配布、講師や他受講生との会話などが発生します。
各自、事前にZOOMで参加できる環境を準備ください。
タブレットでご参加の場合は事前にアプリのインストールをお願いします。
1度ご入金いただいた受講料はキャンセル、返金が不可となっておりますので、ご了承いただいた上で、ご入金ください。
海外からご受講される場合、下記の教材発送についての部分をお読みいただき、必要な準備をお願いいたします。
<受付締切>
教材発送の都合上、最終の受付締切(ご入金締切)は、開催日より1週間前とさせていただきます。
<ご入金後の教材発送と、ご受講の流れについて>
・受講料のご入金を確認できた方に、開催2日前までに到着するよう教材一式を発送し、初回開催日の2日前までに参加URLをメールで送付いたします。
※お申込フォームにご記入いただいたご氏名以外でご入金いただく場合は、必ずメールにてお知らせください。
・各自、トリートメントボトルとバッチフラワーレメディを、3回目の授業までに、ご自身で販売店でご購入ください、後日授業で飲んだ感想をシェアします。(詳細はコース内で講師よりご説明させていただきます)
バッチフラワーレメディは、Bach Original Flower Remedies(英国 Bach Flower Remedies Limited:輸入元/株式会社プルナマインターナショナル)を使用します。
下記の画像をご参考ください。

※海外よりご受講希望の方は、上記の教材発送について、国内のご家族などからの転送、または転送業者をご指定いただくなど、お受け取りが可能な方法をご用意ください。海外への直接の発送は行っておりません。
<受講当日>
・当日はお申込みのお名前にて受付をいたします。
ご入金確認後、開催日2日前までにお送りするURLをクリックしてアクセスしてください。
・講座の録画、録音はご遠慮ください。
・カメラとマイクを使用しますので、騒音の無い受講に集中できる環境をご用意ください。
・カメラはなるべくお顔がはっきりと見えるよう調整してください。(暗すぎる場所や逆光などを避け、事前に機材のカメラテストをされる事を推奨します)